こんにちは、takomariです。
日本のスタジアムの中でも有数の"グルメスタジアム"として知られるカシマスタジアム。
出店しているお店は40店舗にものぼり、がっつり飯からデザート、お酒まで網羅しています。
今回は、そんなカシマスタジアムのグルメを200%楽しめるよう、アントラーズサポーターでカシマスタジアムに通い詰めている私が下記についてご紹介します。
・カシマスタジアムがグルメスタジアムと言われる所以
・絶対食べてほしい!おすすめメニュー
・アウェーサポーターへの注意点
・スタグルの場所は?
・スタグルはどこで食べる?
・スタグルの込み具合は?
ぜひこれを読んでカシマスタジアムに足を運んでみてくださいね!
[adchord]
そもそもなぜカシマスタジアムがグルメスタジアムと言われるの?
なぜカシマスタジアムはグルメスタジアムと言われるのか-それは、指定管理者と都市公園法がキーワードとなります。
指定管理者とは地方自治体が管理する公の施設(スポーツ施設や文化施設など)の管理・運営を、民間企業やその他の団体に委託できる制度です。民間企業のノウハウを生かして施設の管理を効率化させるために2003年に導入されました。最近では、ビデオレンタル大手のツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブが佐賀県武雄市の図書館の指定管理者となり、市立図書館をめっちゃしおしゃれで人が集まる場所にしたことで有名になりました。
鹿島アントラーズは2006年にカシマスタジアムの指定管理者の権利を取得しました。
カシマスタジアムの正式名称は「茨城県立カシマサッカースタジアム」。所有者は茨城県なんですね。
アントラーズはカシマスタジアムの指定管理者となることで、茨城県から委託される形で、スタジアムを自ら運営できるようになりました。
また、カシマスタジアムは都市公園法に縛られないため、スタジアム内で直火を使うことができます。
そのため、アントラーズはスタジアムの指定管理者の立場を利用し、スタジアム内の各売店ブースにガスを引き、火を使えるようにしました。これにより、カシマスタジアムでは他では味わえないアツアツのモツ煮やジュージュー焼いたステーキ、ハム焼きを食べることができるのです。
厳選!カシマスタジアムのおすすめメニュー
では早速カシマスタジアムのおすすめグルメを紹介します!ガッツリ飯からデザートまで様々あるので、老若男女問わずお気に入りのメニューが見つかるはずです!
カシマスタジアムと言えば!ハム焼き
場所:2Fバックスタンドコンコース(1階席部分)
まずは五浦ハムのハム焼きを紹介します。ハムの塊を炭火でじっくり焼いた串。400円。かなりボリューム満点です。これをハムと呼ぶのか?初めての人はこの肉の塊にびっくりするでしょう。
ハムは塩味が効いていてちょっとしょっぱい。ビールが欲しくなるお味です!
場所はバックスタンドのコンコース。大量の煙がモクモク上っているのですぐ気づきます。行列が長いこともありますが、手際よく列がはけるので意外と時間はかかりません。持ち帰りって言えばアルミホイルに包んでくれます。
五浦ハムでは9割の人がハム焼きを買いますが、長ーいフランクフルトを挟んだハムドッグやハムがゴロゴロ入ったハム汁も隠れた人気メニューです。リピーターの方はこちらにもぜひチャレンジしてみてください!
種類が多すぎる!モツ煮
カシマスタジアムはモツ煮も有名です。
色々な店でモツ煮を販売しており、今年の情報だと21店舗(!)で販売しているそうです。
やはり味は各店舗で違うので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。お店によって、豆腐が入っていたり、ゴボウが入っていたり、味も中身も違います。
最も有名で人気なのは鹿島食肉事業協同組合のモツ煮(500円)です。メインスタンド2階(1階席部分)にあるお店です。人気すぎて2011年にスタジアムグルメ ベストイレブン殿堂入りを果たしたほどです。モツがこれでもかというほどゴロゴロ入っていて、500円とは思えないボリューム。
ここのモツ煮は大人気なだけあって、かなり並びます。また、どのお店にも言えることですが試合開始直前だと売り切れてしまうこともあるので、なるべく早めに行くことをおすすめします。
大ヒット中!ハラミメシ
場所:2階バックスタンド(1階席部分)
次にご紹介するのは居酒屋ドリームのハラミメシ。
大きさは3種類あって大盛800円、並600円、ミニ400円。ご飯の上に豆腐とハラミの煮込みをぶっかけた丼です。("ぶっかけ"っておいしそうに聞こえますよね笑)ご飯なしのハラミ煮込み(400円)も販売しています。
このハラミは銚子産のいも豚という種類だそうです。
ハラミの煮込みってあまりイメージがないと思いますが、良く煮込まれて味が染みた柔らかいけど歯ごたえのあるお肉です(語彙力…)。
豆腐も味が染みていておいしい!そして少し甘めなつゆもおいしい。これが白米にしみると白米ありがとう!と叫びたくくなります。
そしてセルフサービスのからしもぜひつけてみてください。甘めなお肉とピリッと辛さがとても合います!
このメニューは2017年頃に登場し、いまやカシマスタジアムを代表するメニューとなっています。
ここのお店ではタンがゴロゴロはいったデミグラスソース仕立てのタンシチューや、それをご飯にぶっかけたタンメシも人気です。
ぜひご賞味あれ!
サックサクの揚げたてカツ♪エミールカツカレー
場所:2階ホームゴール裏(1階席部分)
エミールの看板メニューのカツカレー(700円)。ごはんの上によく煮込まれたカレー、揚げたてのカツ、そして千切りキャベツが乗っているボリューム満点のメニューです。目の前で揚げてくれるカツがサックサクで本当においしい。Jリーグマネージャーのサトミキちゃんも紹介してくれました。
https://twitter.com/J_League/status/782060508727746561
かなりボリューム満点なので、女性だとこれ一つでもうお腹がギブアップしてしまうかもしれません。ミニサイズもないので、数人でシェアすることをおすすめします。(カレーはシェアしづらいけど…)
[adchord]
あっさり派には!シラス丼
場所:2階メインスタンド(1階席部分)
仲町商店会のシラス丼(500円)。暖かいごはんの上にシラスがたっぷり乗った人気メニューです。醤油をセルフでかけますがシラスに塩味が効いているのでかけすぎ注意です。
あっさりとしたお味なので、比較的こってりしたメニューが多いカシマスタジアムのグルメの中で貴重な存在です。個人的にはシラス丼とモツ煮を一緒に食べるのがおすすめです!
スタジアムで淹れたてが飲める!charlie coffeeのコーヒー
場所:2階メインスタンド(1階席部分)
charlie coffeeは目の前でやかんでお湯を沸かし、ドリップコーヒーを淹れてくれるお店です。スタジアムでこんなに本格的なコーヒーが飲めるとは驚きです。カフェオレもあります。メニューにはお店の方の一言コメントも書かれていてちょっとお茶目ですね。
程よい甘さのデザートドリンク♪バナナジュース
場所:2階ホームゴール裏(1階席部分)
鹿島流 寺田屋八兵衛のバナナジュース(300円)。略してバナジュー。
甘熟王バナナと牛乳をミキサーでかけたシンプルなメニューですが、バナナの程よい甘みが牛乳の甘みとマッチしたおいしいデザートドリンクです。
モツ煮やハム焼きなどこってりとしたものを食べた後に飲みたくなります。言えば氷抜きにしてもらえるので、寒い日や味が薄くなるのが嫌な人はリクエストしてみてくださいね。
こちらのお店には選手の名前を付けたサワーも売っています。
曽ヶ端選手は「カルピスソーガー(カルピスサワー)」、鈴木優磨は「スーパーサイヤGIN(GINソーダ+レモンスライス)」などネーミングがおもしろい。新加入選手が入る度にチェックしちゃいます。
インスタ映え間違いなしの見た目!メロン丸ごとクリームソーダ
突然ですが、メロンの生産量日本一はどの都道府県かご存知ですか?北海道…と思う方が多いと思いますが、実は茨城県なのです!
そのメロンを丸ごと1個贅沢に使ったメロン丸ごとクリームソーダは、見た目も味もインパクト大!スタジアムでお目にかかったらぜひ試してほしい一品です。
メロン丸ごとクリームソーダは丸ごと凍らせたメロンの種を抜き、その中にソーダを入れてバニラアイスをトッピングしたもの。
これぞ夏にぴったり!インスタ映えするインパクト大のメニューです。
ソーダを入れると凍らせたメロンが溶け出すので、スプーンでシャリシャリ溶かしながら果肉を食べます。
この果肉が固いのなんの。。お店でもらえるプラスチックのスプーンだと食べてる間にポキっと折れてしまうことも多々あるので、学習したサポーターは金属スプーンを家から持っていくそうです。笑
出店日は夏の間のみで、毎試合出店しているわけではないので、事前にアントラーズ公式HPでチェックするようにしてください。
【注意点】アウェーサポータの皆様へ
ここまでお読みいただき、「今度カシマスタジアムに遠征した際に色々食べたい!」と思っていただいたアウェーサポーターの方もいらっしゃると思います。
ですが、悲しいお知らせがあります。。
カシマスタジアムはアウェーサポーター席が柵で隔離されています。
このため、アウェーサポーター席に座る人は、メインスタンドやバックスタンド、ホームサポーター席の方へ行くことができないのです。
アウェーサポーター席にもお店は出店していますが、2,3店舗しかありません。
カシマスタジアム名物のハム焼きやハラミメシを食べることができないのです。
そこで、どうしてもカシマスタジアムのスタグルが食べたい!という方へ、対応策が2つあります。
1つ目はアウェーサポーター席以外の席を選ぶこと。
アウェーサポーター席寄りのメインスタンドやバックスタンドを選べば、立ち上がって応援することはできませんが、応援の雰囲気を楽しみながら座ってじっくり観戦することができます。
カシマスタジアムの座席についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
⇒⇒⇒【初めてでもわかりやすい】カシマスタジアムの座席紹介
2つ目は密輸をすることです。
スタジアムで密輸!?なんじゃそりゃって感じですよね^^;
カシマスタジアムで言う密輸とは、隔離されているアウェーサポーター席の人に対し、隔離されていない座席の人が代わりにスタグルを買ってあげて、柵の下からスタグルを渡すことを言います。
チームの垣根を超えて、柵越しに交流する姿がカシマスタジアムは度々見受けられます。
柵の隙間から金銭を授受するのは少々怪しく見えますが(笑)
隔離されていないメインスタンドやバックスタンド、ホームサポーター席に知り合いがいる場合は、ぜひ密輸を依頼してみてはいかがでしょうか?
鹿島サポーターの私としては、アウェーの地からわざわざ鹿嶋まで足を運んでくださるサポーターの方々にぜひとも自慢のスタグルを召し上がっていただきたいです。
ぜひこのどちらかの方法を使って、スタグルを楽しんでください!
[adchord]
スタグルのマップはある?
上記のおすすめグルメの紹介の中で、スタグルの場所についても紹介していますが、鹿島アントラーズの公式HPにはスタジアムグルメのマップが掲載されています。
この記事で気になったお店があった方は、このマップを見ながらお店を探してみてくださいね。
http://www.so-net.ne.jp/antlers/contents/stadium/gourmet/
カシマスタジアムの売店は全部で40店舗近くあるので、目についたものから食べていたらすぐにお腹いっぱいになってしまいます。
気になるものがある方は、この記事とアントラーズ公式HPを見て、計画的にスタグル巡りしてみてくださいね。
スタグルはどこで食べる?
カシマスタジアムの特徴として、スタグルを自分の座席に持っていって食べるのではなく、コンコース周辺や階段に座って食べる人が多いです。
カシマスタジアムのコンコースは段差があって座れる構造になっているので、ベンチ代わりとして使われています。
スタグルを食べながら談笑して、また次のお店に行って~という過ごし方をして、自分の席には試合直前に戻るという方が多いです。
スタグルの込み具合は?
来場者数が1万5千人以下だと比較的どのお店もそこまで混んでおらず、スムーズに買うことができます。
来場者数が2万人を超えると、店によっては大行列になります。鹿島食肉事業協同組合のモツ煮やハム焼きは特に混雑します。
来場者数が3万人を超えると、どのお店も大行列で食べれるものがなく、スタグル難民になる可能性があります。1店舗に1時間近く並ぶことも。売り切れのお店も続出します。
優勝のかかった試合や、浦和レッズ戦は3万人を超えることが多いので、その場合は予備のおにぎりやお菓子を持っていくと安心です。
カシマスタジアムは試合の3時間前に開門します。
スタジアムグルメをじっくり楽しみたいという方は、開門直後に入場することをおすすめします。
開門直後ならどのお店もそんなに並ぶことなく買うことができます。
選手が練習しにピッチに来るのが試合40分前なので、それまでに席に戻ろうと思うと、自由な時間は2時間ちょっと。
どのお店に行こうかな~とコンコースをぶらぶらして買って食べ、またぶらぶらして買って食べ、グッズショップを見てお手洗いに行って~としていると意外とあっという間に時間が過ぎます。
カシマスタジアムでは試合によって様々なイベントが行われているので、そちらも楽しんでみて下さい!
まとめ
以上、カシマスタジアムのスタジアムグルメについてご紹介しました。
カシマスタジアムのグルメはどれもおいしくて、しかも値段が手ごろで食べ応え十分です。
私はいつもカシマスタジアムに試合を見に行っているのかご飯を食べに行っているのかわからなくなるほどです。
ぜひ多くのサッカーファンの方にカシマスタジアムのグルメを堪能してほしいです!
試合だけでなく、グルメも楽しみ、サッカー観戦を良い思い出にしてくださいね。
それでは、素晴らしいサッカーライフを^^
カシマスタジアムへのアクセスはこちら!
カシマスタジアムの座席紹介はこちら!
⇒⇒⇒サッカー観戦の持ち物に悩んだらこちら!
【真夏も真冬も】サッカー観戦の持ち物は?必需品、便利グッズをご紹介!